今日の上島田

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

運動会
5月27日(土)
青空の下、運動会を行いました。
この日のために、子どもたちは毎日練習を頑張ってきました。
今年度は、4年ぶりに赤白で得点を競ったり、全校児童で運動会の歌を歌ったり
するということで、子どもたちはとても盛り上がっていました。
高学年の児童は演技だけでなく、係りの仕事も頑張っていました。
これからも上島田小学校全体を支えてほしいと思います。
当日の応援、前日の準備にご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。









委員会引き継ぎ

2月28日(火)
旧委員会から新委員会への引き継ぎがありました。
はじめは、旧委員会での反省を行いました。
それから新委員会へ移動後、6年生や担当教員から
仕事の説明を聞いたり、役割分担を決めたりしました。
どの子もやる気に満ちているようでした。
これから一年間、全校のために仕事をしてほしいと思います。

         
放送委員会                     保健委員会


         
給食委員会                     環境委員会


          計画委員会                     図書委員会

学習支援サポーター

2月16日(木)
1、2年生の朝学の時間に、保護者の方にプリントの丸付けを手伝っていただいています。
この日は、子どもたちはいつも以上に一生懸命プリントに取り組んでいます。
保護者の方に丸をつけてもらい、「できたね!」「すごい!」と声をかけていただき、
子どもたちは本当に嬉しそうです。
このような体験が子どもたちの学びたいという気持ちを高めてくれることと思います。


丸付けに協力してくださっている保護者の方々、本当にありがとうございます。
今年度あと数回ありますが、どうぞよろしくお願い致します。

ブロック参観日

2月3日(金)
今年度、最後の参観日でした。
多くの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。
学年によって発表会や実験など様々ありましたが、
一年間の子どもたちの成長した姿を見ていただけたことと思います。
今年度はあと一ヶ月あまりですが、学年のまとめと
新年度への準備を進めていきたいと思います。












新年あけましておめでとうございます

1月10日(火)
子どもたちの元気な声、笑顔が学校に戻ってきました。
全校集会では、学年代表の児童が新年の誓いを発表しました。
冬休みの楽しい思い出とそれぞれの新年の誓いを胸に
次の学年に向けての準備を進めてほしいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


冬季休業
12月26日(月)
子どもたちにとって楽しみなことが多い冬休みが始まりました。
休業前最後の日の朝には雪が積もり、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
全校集会では、話す人の方をよく見て、話をしっかりと聞いていました。
健康、安全に気をつけてほしいと思います。



今年度もCSの方々が立派な門松を作ってくださいました。
校門に飾られているので、学校に来られたときはご覧ください。


ふれあい交流会

12月15日(木)
地域の方を講師としてお招きし、ふれあい交流会を行いました。
昔遊び(折り紙、けん玉、こま)・フラワーアレンジメント・イラスト・手芸・絵手紙の
5つのコーナーがありました。
それぞれの会場で子どもたちは楽しそうに活動し、笑顔がいっぱいでした。
教えてくださったみなさん、ありがとうございました。

                      【折り紙】


                    【けん玉、こま】


                   【フラワーアレンジメント】


                     【イラスト】


                      【手芸】


                      【絵手紙】

持久走大会
11月30日(水)
上島田運動公園で持久走大会を行いました。
どの児童も練習の成果を発揮し、完走することができました。
友達や家族、地域の方の応援が力になったことと思います。









前日や当日朝早くから多くの方々に会場整備のお手伝いをしていただきました。
本当にありがとうございました。



防災クイズ大会

11月14日(火)
今日、地区の自主防災の方による防災クイズ大会がありました。
1グループ3~4人で、全20問の対抗戦をしました。
短い解答時間の中で、子どもたちは必死に答えを出していました。
身近なことから歴史的な内容を含むことまで、様々な問題があり、
子どもたちは多くのことを学ぶことができたと思います。





保護者の方々にもご参加いただき、ありがとうございました。


つなひきすもう大会

11月8日(火)
本校初のつなひきすもう大会を行いました。
本校では、すもう大会が伝統行事として続いていましたが、コロナ対策のために
2年間中止となっていました。そこで、今年度は「つなひき」すもう大会として実施しました。
初めての試みだったので、ルール等は代表委員会でも話し合いました。
練習期間は短かったのですが、激しい勝負がたくさん見られました。
例年とは形は違いますが、こうして伝統が受け継がれるのだと感じられました。
来年度は、本来のすもう大会が実施できたらいいですね。






後期始業式

10月11日(火)
後期が始まりました。
前期同様、全校児童が体育館に集まって始業式を行いました。
子どもたちに向けての話は「挨拶」についてでした。
みんな落ち着いた様子で聞いていました。



前期終業式

10月7日(金)
今日で前期が終わりました。
全校児童が体育館に集まり、終業式を行いました。
前期の間、大きな事故等なく全員が元気に過ごすことできました。
久しぶりの全校児童による校歌斉唱はとてもきれいな歌声でした。
後期からもどうぞよろしくお願い致します。




ノート検定

10月4日(火)
先週、ノート検定がありました。今年度、2回目です
朝学の時間に、担任以外の教員が検定を行いました。
子どもたちは字を丁寧に書いたり、まとめ方を工夫したりして
金賞がもらえるように頑張っていました。
日頃から学習内容がよく分かるノートにできたらいいですね。






縦割り班遊び

9月22日(金)
今年度、初めて縦割り班で遊びました。
ドッジボール、おにごっこ、こおりおになど様々です。
楽しそうに遊んでいる姿が見られました。
遊んだ後は、班長を中心に振り返りをしました。







参観日

9月7日(水)
昨日は台風のため、休校となりました。
ご家庭では被害などありませんでしたでしょうか。
今日はお忙しい中、多くの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちの姿を見ていただくことができ、よかったです。







夏休み作品展も見てくださり、ありがとうございました。


前期の後半が始まりました。

9月2日(金)
夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
休みの間、とくに大きな事故等はなくよかったです。
昨日・今日と午前中のみでしたが、来週からは通常の学校生活になります。
生活リズムを整え、しっかりと勉強をし、友達と遊んでほしいと思います。
保護者・CSの皆様、どうぞよろしくお願い致します。



 花壇の花もきれいに咲いています。

通学路点検

8月2日(火)
保護者・CSの方々と通学路点検を行いました。
これをもとに、子どもたちが安全に登下校できるよう
努めて参りたいと思います。
暑い中参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

※点検箇所の詳細は「本校について」内の「通学路点検R4」を
 ご覧ください。




スキルアップ教室
7月26日(火)
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
学校では2日間、スキルアップ教室を行いました。
子どもたちは集中して問題に取り組んでいました。




宿泊学習

7月14日(木)
5年生宿泊学習の様子です。
みんな元気に過ごしています。



プール開き

7月1日(金)
7月になりました。
毎日暑い日が続いていますが、今週より水泳の学習が始まっています。
コロナ感染防止のため、様々な制限の中で練習していますが、
一人でも多くの児童が泳げるようになってほしいと思います。
低学年の水遊びは、来週、プールの水位を下げてからスタートします。





授業参観・引き渡し訓練

6月24日(金)
先週の参観日には多くの保護者の方にお越しいただき、
ありがとうございました。。
毎日授業に一生懸命取り組んでいる子どもたちですが、
この日はいつも以上に張り切って取り組んでいました。
(写真の都合ですべての学年がご紹介できずすみません)
引き渡し訓練もたいへんお世話になりました。
子どもたちの安心・安全を守るために今後ともご協力のほど
よろしくお願い致します。




上島田小通学路安全わくわくマップ

6月16日(金)
6年生が、総合的な学習の時間に上島田地区の探索に出かけました。
地区の危険なところやわくわくするところを調べ、マップにする予定です。
タブレットでハザードマップを見ながら危険な箇所を確認したり、
景色のよいところなどの写真を撮ったりしながらみんなで歩きました。






えいごであそぼう

5月11日(木)
今年度初めての「えいごであそぼう」がありました。
今日は2年生でした。
昨年度と同じ先生に教えていただくので、元気よく活動していました。
楽しみながら英語が身につけられそうです。



1、2年生の畑

5月6日(金)
CSの方々と畑を耕しました。
子どもたちは、石灰や肥料をまいたり、畝の形を整えたりしました。
立派な畑ができたので、これから野菜の苗を植える予定です。







1年生を迎える会

4月28日(木)
土砂災害等の緊急時の避難経路確認を兼ね、
上島田運動公園で1年生を迎える会を行いました。
1年生と6年生は事前に顔合わせをしていましたが、
他の子どもたちは初めての縦割り班での活動でした。

会の内容は、自己紹介・○×クイズ・だるまさんがころんだ
1年生へのインタビュー・似顔絵リレーです。
計画委員会や6年生の子どもたちが準備、運営をしました。
運動公園には、子どもたちの楽しそうな笑顔がいっぱいでした。










参観日

4月22日(金)
今年度、初めての参観日がありました。
どの学年でも、子どもたちはいつも以上にやる気を出し、
一生懸命取り組んでいました。
保護者の皆様には多数ご参観いただき、ありがとうございました。








着任式・始業式

4月8日(金)
着任式、始業式をオンラインで行いました。
今年度は、7人の先生方が着任されました。
代表の児童が歓迎の言葉を伝えました。
教室では子どもたちが式の様子を静かに聞いていました。

業間時間には、子どもたちの楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
新しい学級でのスタートを気持ちよく切れたようです。
今年度もよろしくお願い致します。



離任式
3月31日(木)
離任式をオンラインで行いました。
今年度、8人の先生方が転退職となりました。
代表の児童がお礼の言葉を伝えました。
先生方との思い出を胸に、これからもみんなでがんばります。
先生方の新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
たいへんお世話になりました。



修了式
3月25日(金)
修了式をオンラインで行いました。
それぞれの学年代表者が修了書を受け取り、校長
先生から、今年度を振り返ってのお話がありました。


第75回 卒業証書授与式
3月18日(金)
卒業生12名が保護者の方々と、5年生に見守られ
る中、上島田小学校を立派に巣立っていきました。
明るく仲良く、楽しいことの大好きな6年生でした。
中学校に行っても、たくさんの経験を重ね、大きく
成長してほしいと思います。



お別れ式
3月17日(木)
卒業式に出席しない1~4年生までの児童と卒業生
とのお別れ式を行いました。
それぞれの学年の代表者と6年生が、お別れと感謝
の言葉を述べ合い、あたたかい式となりました。


見守り隊感謝の会
3月15日(火)
上島田小学校児童の登下校を見守ってくださる地域
の方々をお招きして、感謝の会を開きました。


1年間、本当にありがとうございました。

2分の1成人式
3月11日(金)
4年生が、2分の1成人式を行いました。
12名の児童が力を合わせて体育館を飾り付け、
自分の就きたい職業を発表したり、10歳の決意を
述べたりしました。



6年生を送る会
3月4日(金)
5年生を中心とし、オンラインと対面のハイブリッ
ド方式で6年生を送る会を開きました。
それぞれの学年から、工夫をこらした発表とプレゼ
ントがあり、6年生にとって嬉しい1日となりまし
た。


オープニングは、5年生によるクイズ。
(答えは各学年が考え、正解は6年生の気持ち次第)

かわいらしい1年生のハンドベルの演奏。

手話を交えた2年生の発表。

3年生による楽しいクイズ。

4年生による、劇、キーボード演奏、サプライズ
メッセージでした。

5年生からは、面白動画と、一人一人への振り返り
コメントをもらいました。

最後に、6年生の方からお礼の感謝の気持ちの発表と
プレゼントを贈りました。

それぞれの学年から、工夫をこらした発表とプレゼ
ントがあり、6年生にとって嬉しい1日となりまし
た。

タブレット学習
2月4日(金)
GIGAスクール構想により、昨年導入されたタブレッ
トを使った学習の様子です。今では、児童も教師もそ
の扱いに慣れてきて、授業や朝学習、または家庭学習
において利活用しています。


避難訓練(不審者対応)

1月28日(金)
コロナ禍ではありますが、今できる限りの避難訓練を
実施しました。今回は時間を予告せずに行ったのです
が、普段放送を立ち止まって聞く習慣のついている上
小の児童は、休み時間にもかかわらず、放送の指示通
り素早く避難することが出来ました。
避難後は、校長先生のお話を聞いたり、啓発ビデオを
見たりして、自己防衛の意識を高めました。



スクールカウンセラーの先生のお話
1月20日(木)
6年生の児童を対象に、中学校進級に備えた心の持ち
方についてスクールカウンセラーの先生にお話をして
いただきました。
色々分からない事が多く、不安でいっぱいの6年生で
したが、元気に過ごすためには、「遊ぶ」「寝る」
「食べる」をしっかりすること、人間関係が気になる
人は友達の話を聞くこと、先輩に対して真面目な態度
をとること、等を教えていただき、中学生になる不安
を少し和らげることが出来たようでした。



島田川っ子サミット
12月27日(月)
島田中学校で行われた島田川っ子サミットに、5・6
年生の代表の児童が、参加しました。
サミットでは、島田川学園SLP宣言に基づいた活動の
報告会等が行われ、児童は中学生の堂々とした発表を
見たり、各校の発表を聞いたり、自分たちの取組みを
一生懸命伝えたりしました。




しめ縄飾り作り
12月24日(金)
5年生が、地域の方に教えていただきながら、先日作
成した扇を使って、お正月用のしめ縄飾りを作りまし
た。どれも素敵な飾りになりました。




門松
12月21日(火)
地域の方々が、今年度も見事な門松を学校に作って校
門に設置して下さいました。ありがとうございました。




インドネシアクイズ
12月20日(月)
本校には、インドネシアから来た子ども達が複数人い
ます。この日は、日本語も日本語での学習も一生懸命
がんばるインドネシアの児童の一人が、4年生にイン
ドネシアの事を知ってもらおうと、クイズを作ってき
てくれました。インドネシアの文化や食べ物、宗教に
ついてとても分かりやすくまとめてありました。子ど
もたちはクイズの答えを興味深く聞いていました。お
互いのことを知る、とても貴重な時間となりました。




ブロック参観日
12月14日(火)
地域の方や保護者の方を招いてのユニット型研究授業
を実施しました。授業では、5年生の児童が、保護者
の方の前で少し恥ずかしがりながらも、英語で隣の周
防小学校の児童に見てもらうビデオを撮る練習をしま
した。授業後は、講師の先生に解説をしていただきな
がら、地域の方や保護者の方々と教職員が一緒に外国
語科についての研修をしました。




きなこ作り(3年)

12月10日(金)
3年生が、学校の畑で育てた大豆を使って「きなこ作り」
をしました。地域の方に教わりながらフライパンで煎り、
ミルミキサーですり、すり鉢でもっと細かくして丁寧に
ふるいかけたら、おいしいきなこのできあがりです。
家でお餅につけて食べるのが楽しみです。




縦割り班遊び

12月9日(木)
長い間行っていなかった縦割り班遊びをしました。
これは、島田中校区のSLP宣言にある「さびしさ0、
いじめ0」の学校をめざす本校の取り組みの一つでも
あります。
第一回目ということで、みんなをまとめるべき6年生
は、大変な面もあったようですが、みんなが楽しそ
うに遊んでくれたことに喜びを感じていました。




リース作り(5・6年)
地域のお年寄りの方々が集うサロンにお届けする為、
5年生がクリスマスのリース、6年生が手紙を添えた
カード作りをしました。
子供たちは、「どんなリースがきれいかな」「どんな
ことを書いたら喜んでもらえるかな」と考えながら、
日頃の感謝の気持ちを表現していました。


相撲所作指導(1・2年)

12月7日(火)
上島田小学校の伝統行事である、相撲大会に向けた
所作指導を1・2年生が地域の方にしていただき
ました。
土俵入りの仕方や、しこ踏みなど、まわしも着けて
教えていただきました。
今年度も大会を行うことはできませんが、いつの日か
再び上島田小学校の相撲大会を行える日が来るのを
楽しみに待ちたいと思います。




ミシン指導(5年生)

11月26日(金)
5年生が、エプロン製作のため、地域の方にミシンの
使い方を教えていただきました。おかげさまで時間内
に製作を終えることができました。いつも本当にあり
がとうございます。



持久走大会(全学年)

11月25日(木)
上島田運動公園で持久走大会を行いました。
前日には、高学年が地域の方々のお力をお借りしながら
グラウンドを整備し、当日は気持ちよく走ることがで
きました。
低学年は1000m、中学年1500m、高学年2000mです。
たくさんの保護者の方々が応援に来てくださり、子供
たちは、いつも以上の力を発揮して頑張っていました。
前日の整備や、当日のお手伝い等、PTAの方々にも
大変お世話になりました。ありがとうございました。






ふれあい交流会

11月9日(火)
地域の方々を講師としてお迎えしたふれあい交流会を
2年ぶりに行いました。
電気工作、絵手紙、イラスト、押し花、手芸、
フラワーアレンジメントなど、子供たちは体験して
みたいコーナーを選んで学びました。
低学年は、昔遊びを教えていただきました。
それぞれ素敵な作品ができあがり、子供たちにとって
も、地域の方々にとっても、楽しい時間となったよう
です。





地域探検

11月8日(月)
3年生が地域の探検にでかけました。
今回は、天王社、多賀神社、田中輪業さんに行き、
上島田のことをたくさん教えていただきました。



第3回学校運営協議会

11月5日(金)
運営委員の方々をお招きして、第3回学校運営協議会
を開きました。今回は、学校評価の結果、ICTの活用
等について協議していただきました。
いただいたご意見を今後の教育活動に生かしていきた
いと思います。



調理実習(6年生)

11月5日(金)
コロナウイルス感染拡大予防のため実施を停止していた
調理実習をしました。今回は6年生の夕食作りです。
6年生にとって初めての調理実習であり、感染予防
対策をしっかり行いながらなので、みんなで楽しく
作ったり味わったりということはできませんでしたが、
調理実習ができるということに喜びを感じるひととき
となりました。



校外学習(5年生)

11月8日(月)
周防の森ロッジで5年生が校外学習をしました。
まずはじめに入所式をし、木工体験、ウオークラリー、
焼き芋などをしました。子供たちは、自然の中で
友達と協力しながら多くのことを体験し、楽しい思い
出を作ることができたようです。




大豆の収穫(3年生)

11月2日(火)
3年生が育てていた大豆の収穫をしました。
今年度は例年以上に質もよく、たくさんの大豆を
収穫することができました。



修学旅行に行きました
10月21日(木)

6年生が、隣の周防小学校の児童と合同で修学旅行
に行きました。行き先は、萩の明倫学舎、美祢のサ
ファリランド、秋芳洞です。

まずは明倫学舎で明倫館や吉田松陰などについて学び、

萩本陣で家族にお土産を買い、

サファリランドでみんなと美味しい昼食を食べました。

サファリランドでは、広い敷地を駆け回る動物を
間近に見ることができました。

秋芳洞では、自然の造形に感動しながら冒険気分で
見学を楽しみました。

はじめは恥ずかしがっていた周防小学校との交流も、
帰るころにはすっかり仲良くなり、別れを惜しんで
いました。

学校に着くと、保護者の方々と先生方が出迎えのサプ
ライズを用意してくださっており、幸せな気分になり
ました。


校外学習に行きました
10月15日(金)

1~5年生が、校外学習をしました。

1・2年生は、大和運動総合公園まで電車に乗って
遠足に行きました。みんなで初めて乗る電車がとても
嬉しかったようです。切符も上手に買うことができま
した。公園でも、遊んだりお弁当やおやつを食べたり
して、とても楽しい1日になりました。



3年生は、えこぱーく、ふるさと郷土館、イオン光
店に社会見学に行きました。えこぱーくでは、ごみが
分別される様子を見学し、分別することの大変さと
大切さを学びました。ふるさと郷土館では、「船だ
んす」や「番傘」など、昔の道具を見せていただき
た。井戸ポンプの体験もしました。イオン光店
では、お店の裏側を見学し、表では見えない仕事に
ついて説明していただきました。また、家の人に頼
まれた物をどきどきした様子で買っていました。初
めての社会見学でしたが、楽しみながらもしっかり
と学んでいる様子でした。







 4年生は、山口県庁、山口県警本部、やまぐちふる
さと伝承総合センター、瑠璃光寺に行きました。県議
会場では、議会の疑似体験「こども会議」を開かせて
いただきました。やまぐちふるさと伝承総合センター
では、漆塗り体験で「はし」を作りました。





5年生は、大津島の回天記念館とKビジョンに行
きました。大津島へはフェリーに乗っていき、
少し日常とは違う気分を楽しみました。
回天記念館では、人間魚雷「回天」の歴史や時代
背景、搭乗員の方々の思いについて学びました。
Kビジョンでは、スタジオの様子や調整室を見学
させていただいたり、撮影体験をさせていただい
たり、番組を作る方々の思いを聞かせていただい
たりしました。










前期終業式
10月8日(金)
前期の終業式を行いました。4月の入学式以降、久し
ぶりに全校児童が体育館に集まりました。校長先生
からは、前期のがんばりについて、学年ごとに紹介が
ありました。



ふれあい交流会打ち合わせ           

10月5日(火)          

11月に地域の方を講師にお迎えした「ふれあい交流
会」を予定しています。この日は、その打ち合わせの
為、講師の方々に来ていただきました。現在予定して
いる7つのコーナーすべて、地域の方のアイデアと
きめ細やかなご準備のおかげで、とても楽しいものに
なりそうです。


 

環境学習

10月5日(火)

光市役所環境政策課の方々にご来校いただき、4年生
が、環境学習の出前授業を受けました。地球温暖化に
ついての説明を聞いた後、手回し発電機で発電体験を
しました。その他にも、LED電球が節電につながる
ことや、光市の人口は減っているのにごみ処費用は
増加しているお話を聞いたりしました。




  
サツマイモの収穫
                 

10月4日(月)           

1年生が、地域の方々に協力していただきながら育て
たサツマイモの収穫をしました。運動場の隅っこの、
わずか2畳ほどの畑ですが、例年にない豊作でした。
1年生は、たくさんのサツマイモのお土産を家に持っ
て帰ることができ、大喜びでした。


学校運営協議会

10月1日(金)

 コロナウイルス感染防止や対策の為、延期となって
いた学校運営協議会を開催しました。会では、中々
ご覧いただけない児童の学校生活の様子をスライドで
見ていただいたり、今後の計画について話し合ったり
しました。



           

町探検② 

10月1日(金)

 2年生が町探検の2回目を行いました。今日の目的地
は、上島田駅です。駅では、きっぷの買い方を学んだ
り、ホームの様子を見たりしました。1015日には、
実際に電車に乗って大和総合運動公園まで遠足に行き
ます。楽しみですね。


 お別れ会      

10月1日(金)

 92日から1か月間、上島田小学校に来ていた本校
卒業生の教育実習が終わりました。担当した6年生
だけでなく、上島田小学校の児童全員と毎日笑顔で
触れ合い、夢に向かって一生懸命頑張る素敵な姿を
見せてくれました。


町探検①
9月30日(木)

 2年生が町探検に出かけました。今日の目的地は、
田中輪業さんです。田中輪業さんは、毎年児童を温
かく迎え、丁寧に説明してくださいます。いつもあり
がとうございます。




      

運動会開催
9月25日(土)

青空の下、延期になっていた運動会を開催しました。
感染症対策のため、2学年ずつでの開催でしたが、
この日のために練習した成果を、保護者の方々に
存分に見ていただくことができました。

         

まずは、かわいらしい低学年の演技です。



   続いて、元気いっぱい団結力のある中学年の演技です。


最後に高学年の堂々とした演技です。



演技終了後には、来場していただいた保護者の方々、
開催にあたって草刈り等をしてくださった地域の
方々に児童がお礼を述べました。スローガン通りの
素敵な運動会になりました。



運動会予行練習

9月21日(火)

4日後に控えた運動会のため、予行練習をしました。
全校開催の予定が、ブロック開催となったため、各
学年の動きや、下学年のお世話をする6年生の動きを
調整しながらの練習でした。まだまだ暑い日が続く
中、最後まで頑張る子ども達の姿に感心しました。

 夏休み作品展 

9月14日(火)           

児童が夏休みに頑張った作品の展示会を行いました。
感染症対策強化中の為、保護者の方々に見ていただ
くことはできませんでしたが、児童は、それぞれの
学年で、友達の頑張りを見に行きました。製作に向
けて、保護者の方々にたくさんご協力いただいた
ことと思います。ありがとうございました。

      

水遊び
9月9日(木)
1年生が、家庭から持ってきた容器や、水やりのペッ
トボトルを使って水鉄砲遊びをしました。毎日続く
運動会の練習中の、嬉しいひと時となりました。

           

運動会の練習
9月7日(火)

運動会の練習頑張っています。高学年は、BTS
「ダイナマイト」を踊ります。キレのある動きにする
のが中々難しい所です。

           

学校スタート

9月1日(水)

長い夏休みが終わり、今日から再び学校生活が始まり
ました。光市は前・後期制なので、この日始業式は
ありませんでしたが、教室で放送による校長先生の
お話を聞いたり、夏休みの作品を発表したりしました。






夏休みです
8月6日(金)
夏休みに入って17日目。暑い日が続いています。
上島田小学校でも、島田中学校から種を分けていた
だいた、「福島ひまわり里親プロジェクト」のひまわ
りが、元気に咲いています。

花が咲き終わって、無事種が採取できたら、また島田
中学校に持って行き、
島田中学校の種と一緒に、福島に送り返していただく
予定です。





着衣泳をしました

7月19日(月) 

5・6年生が、プール最終日に着衣泳をしました。
まずは服を着て泳ぎ、その後空のペットボトル2本を
抱えて
10分間浮くという体験をしました。
服を着たら泳ぎにくくなってしまう事、ペットボトル
などの浮くものがあれば、体の力を抜いて浮くことが
できる事を知りました。






CS推進部全体会を行いました

7月16日(金)

地域、PTAの方々においでいただき、CS推進部
全体会を行いました。

学習支援部、心の教育部、安全・体力づくり部、
ボランティア部、広報部の5つの部会に分かれ

それぞれの部会で、今年度の計画を確認し合いました。







裁縫ボランティアの方々に来ていただきました

7月16日(金)

7月8日に引き続き、5年生の為に地域の方々が
裁縫ボランティアに来てくださいました。

今年度も、手取り足取り教えて下さり、
みんな楽しくフェルト小物を作る事が出来ました。





短歌教室

7月15日(木)

5・6年生が、3人の講師の方々においでいただき、
短歌を学びました。

「自分の好きなものに手紙を書くように」というお題で、
それぞれが短歌を作りました。

少し直していただくと、とても素敵な短歌になり、
みんなお気に入りの歌が完成しました。





児童集会

7月12日(月)

コロナウィルス感染拡大予防のため、
リモートで児童集会を行いました。

放送委員会の作ったビデオを視聴した後、計画委員会の
ジェスチャークイズを縦割り班ごとに分かれた教室で答えました。

短い時間でしたが、楽しい時間をみんなで共有しました。



環境学習
日(火)

市の環境事業課の方においでいただき、
4年生が環境学習をしました。
まずは体育館で、ごみの分別について教えて頂き、
続いてパッカー車でごみを収集する様子を見学しました。
パッカー車で大きいものも力強くバキバキとつぶしていく
様子を間近に見て、驚いている様子でした。






2年ぶりのプール

7月6日(火)

高学年、中学年に引き続き、低学年もプール学習を
始めました。1年生同様、昨年度はプール学習が出来なかった為、
2年生も初のプールでした。

「声を出さない」、「十分な間隔をとる」という約束を
きちんと守り、無言で冷たいシャワーを浴びたり、

浮かんだり、宝探しをしたりする立派な上小っ子でした。









七夕飾り

7月2日(金)

1年生が、JAで七夕の飾りつけをさせていただきました。

JAの方々のおかげで、大きな笹の木に色とりどりの飾りや願い事を

楽しく飾り付けることができました。




大豆の種をまきました
6月11日(金)
3年生が、地域の方に教えていただきながら大豆の種まきをしました。

まずは、地域の方が用意してくださった畑の穴に大豆の種をまき、
その上に鳥に食べられないための燻炭をかぶせ、
大きくなることを願って水やりをしました。




大豆が大きく育ったら、枝豆にして食べたり、
きなこにしておもちにつけて食べたりしたいなあ、
と色々考えている3年生です。
今年も畑や肥料、種や燻炭を用意し、教えに来て下さった地域の方々、
ありがとうございました。

泥遊びをしました
6月10日(木)
1年生が、砂場で泥遊びをしました。
始めは足が汚れるのに抵抗があった子ども達でしたが、
やっているうちに、だんだん慣れ、泥の中に足を踏み入れ、
温泉を作ったり、山を作ったりして楽しんでいました。







もうすぐ始まるプールも楽しみです。


6年生と1年生とで遊びました

6月1日(火)
体育で6年生が1年生のシャトルランの回数を数えるお手伝いをした後、
6年生と1年生とで、ドッジボールをして遊びました。



6年生は、1年生のお世話をしたり、ボールに当たらないように
体を張って守ったりして、お兄さんお姉さんの役割を
しっかり果たしていました。

プール掃除をしました
5月31日(月)
ボランティアで来てくださった約10名の保護者の方々と教職員で、
プール掃除をしました。
5月26日には、5・6年生がプールの外側を掃除し、
この日は、プール内側の掃除でした。
昨年度はコロナウイルス感染拡大予防と雨天のため、
プール掃除も水泳学習も行われなかったので、
2年ぶりにプールがきれいになりました。
暑い中、苔や汚れ、おたまじゃくしで一杯のプールに足を入れ、
プールの底をきれいにしてくださった保護者の方々、
ありがとうございました。




自転車教室(3年生)
5月27日(木)
光警察署の方と、安全協会の方に来ていただき、
自転車教室を行いました。
あいにくの雨で、体育館で行うことになりましたが、
教室では、自転車に乗る時の交通ルール、自転車の点検方法、
安全な乗り方を丁寧に教えていただきました。




はじめてのタブレット学習(1年生)
5月25日(火)
1年生が、タブレットを使った初めての学習をしました。
まずは、12Boardsというアプリを使って、タブレット上で
書いたり消したりすることに慣れ、次にスクラッチJrという
アプリでプログラミング学習をしました。
さすがにデジタルに慣れている子どもたちです。
スイスイとタブレットを操作し、楽しんで学習していました。



運動会が、コロナウィルス感染拡大予防のため運動会が延期になりました
5月17日(月)
運動会が、コロナウィルス感染拡大予防のため、
秋以降に延期となりました。
急な延期にびっくりしてみんな戸惑っていましたが、
「秋の運動会」の成功に向け、気持ちを切りかえて
がんばることにしました。

環境整備、ありがとうございました
5月15日(土)
運動会やプール学習に向け、地域の方々に
校庭やプールの周りの除草をしていただきました。


おかげ様で、学校がすっかりきれいになりました。
いつも本当にありがとうございます。

租税教室
5月14日(金)
光税務署の方に、6年生対象の
租税教室をしていただきました。
日頃は、「ない方がいいのに」と思う税金ですが、
みんなが平等で豊かに生活するためには必要なものだと、
お話やDVDで感じる事が出来ました。
ありがとうございました。

また、1億円の重さも体験させていただきました。
子どもたちは大喜びでした。


運動会の練習を頑張っています
5月14日(金)
5月22日(土)の運動会に向け、全校練習や
ダンスの練習など、全校が心を一つにして
頑張っています。



学校探検をしました
5月12日(水)
1年生が、生活科の学習で学校内を探検しました。
他の学年の教室や理科室、音楽室など
ドキドキしながらも、興味津々で学校の
様子を見てまわりました。



畑作りをしました
5月3日(月)
生活科の学習や理科の学習などで
育てる野菜のための畑作りをしました。
地域の方と一緒に耕した畑に肥料をまき、
マルチシートをかけました。
連休明けに苗を植える準備が整いました。



英語であそぼう

4月28日(水)
今年度の第一回目でした。
2年生からのスタートです。
昨年一年間の成長はとても大きく
いろいろな感情を表す英語表現に
挑戦していました。
「sad」「happy」「angry」は、
マスクをしていても発音とともに表情や
ジェスチャーから伝わってきました。


講師の宮内先生の発音を
しっかりと聞いている様子です。


一斉下校

4月23日(金)
全校そろって初めての一斉下校の日でした。
「1年生に通学路の安全な歩き方をしっかりと
伝えよう」というめあてをもって下校しました。



地域の方の畑を見学しました。

4月23日(金)
2年生が生活科の学習で「畑たんけん」に
出かけました。地域の方の畑を見学させていただく前に
野菜の種類について詳しく説明をしていただきました。


キャベツ畑に行きました。葉がどんどん巻いていく様子が
分かりました。畑には草もなくきれいに手入れがされていて、
野菜を大切に育てておられることが伝わってきました。


読み聞かせ

4月21日(水)
今年度初めての読み聞かせの時間です。
「さとやまさん」という美しい里山の風景(写真)が
いっぱいの本を2年生に紹介してくださいました。


1年生の読み聞かせは大型絵本でした。
エリック・カールの「はらぺこあおむし」がお話とともに
さらに色鮮やかに目に映りました。


初めての外遊び(1年生)

4月20日(火)
入学して初めて外遊びをしました。
みんな楽しそうにブランコやすべり台、
ジャングルジムで遊んでいました。
毎日、元気いっぱい過ごしています。




入学式

4月9日(金)
12人の新入生を迎えました。
今年も規模を縮小して実施しましたが、全校児童を代表して
6年生が出席しました。かわいい1年生の後ろ姿を
優しく見守っていました。


始業式

4月8日(木)
全員揃って始業式を迎えることができました。
令和3年度は、全校児童が79人です。
校長の話の中で、「成長」「希望」「努力」の
3つの言葉をこれからも大切にして
行動してほしいと伝えました。


お花
4月8日(木)
本校の玄関にある花を紹介します。
地域の方からいただきました。
来校される際には、ぜひご覧ください。




職員写真
4月8日(木)
毎年恒例の桜の木の下での
職員写真の撮影です。
今年は子どもたちと一緒に新年度が
スタートできたことが何よりうれしいです。


対面式(着任式)
4月8日(木)
新しく6人の先生方を上島田小に
お迎えしました。
今日の出会いの日の気持ちを大切にして
大切にがんばっていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。


離任式
3月31日(水)
5人の先生方が転退職となりました。
先生方との思い出を胸に、これからもみんなでがんばります。
たいへんお世話になりました。


児童用トイレ
3月31日(水)
3月末にトイレ改修工事が完了しました。


新しいトイレは、流しも照明も換気扇も
人感センサー付きで自動です。


女子のトイレはすべて洋式になりました。


トイレ改修工事に関わられた方々に
感謝の気持ちをもち、ピカピカで明るいトイレを
これからみんなで大切に使っていきます。

校門の桜

3月26日(金)
修了式の日、校門の桜はほぼ満開となりました。


青空にピンク色の花が映えて、とてもきれいでした。
修了をお祝いしているかのようでした。


令和2年度 修了式

3月26日(金)
令和2年度の修了式を行いました。
各学年の代表1名に修了証を手渡しました。
みんな引き締まった表情で受け取りました。


5月25日からのスタートでしたが、
暑い夏も夏休み短縮で登校し、無事
修了の日を迎えることができました。
子どもたち全員の頑張りに心から拍手を送ります。

桜の開花

3月19日(金)
卒業式をお祝いするかのように、校門の桜の木に
花が5~6輪咲いていました。
まさに上島田小の「桜の開花宣言」の日となりました。


桜の木のそばの掲示板には「祝卒業」のすてきな
飾りが見えました。


式後の担任からのメッセージ

3月19日(金)
担任からの心のこもったメッセージが卒業生にも
保護者の方にもしっかりと届いた時間でした。


お見送り前の集合写真。仲の良さが伝わってきました。
卒業おめでとうございます。
中学校でも力を伸ばし、活躍してください!


第74回卒業証書授与式

3月19日(金)
卒業生全員に卒業証書を手渡すことができました。


5、6年生で呼びかけ形式で”お別れのことば”を
堂々と披露しました。


卒業生へ<お祝いのお花が届きました。>

3月18日(木)
JAグループ山口から卒業生に明るい気持ちで
式を迎えてもらえるようにと、すてきなアレンジメントが
届きました。当日は、式場に飾ります。


6年生の教室の廊下側にお祝いとして届いたお花を
並べて飾りました。華やかな教室になりました。


卒業式前日準備

3月18日(木)
3~5年生が卒業式の前日に、式場となる体育館をはじめ、
教室や廊下を一生懸命に掃除をして、準備が整いました。


前日の6年生の教室。強い絆でつながった15人の卒業生が
立派に成長した姿を本番でもきっと見せてくれると信じています。


英語であそぼう

3月10日(水)
今年度最後の「英語であそぼう」の日でした。
先生が用意してくださったかわいいイラストで
楽しく発音を学びました。


1年間のお礼の気持ちを絵にして
先生にプレゼントしました。
笑顔いっぱいのプレゼントを
とても喜んでくださいました。


しおりの贈呈

3月8日(月)
卒業のお祝いに毎年、交通指導員の方が
6年生一人一人にしおりをプレゼントして
くださっています。
今年も押し花入りのステキなしおりをいただきました。

卒業式の練習前に、いただいたしおりを6年生に手渡しました。
いつもお世話になっている地域の方からのプレゼントを手に
すると、また一つ卒業への感謝の思いが大きく膨らみました。


読み聞かせの会

3月3日(水)
今日はちょうど”ひな祭り”の日です。
ひな祭りにちなんだお話を各学年で
読んでいただきました。


今年度最後の読み聞かせの日でした。
読み聞かせボランティアの方に、
2年生からお礼のお手紙を渡しました。
来年度もまたよろしくお願い致します。


ノート検定

2月25日(木)
1年生もまとめを書いたり、赤や青の線を
引いたり、ノートの書き方を工夫することが
できるようになりました。

感謝の会

2月19日(金)
一斉下校の時に、在校生、新一年生、新一年生の保護者の方で
見守り隊の方への「感謝の会」を開きました。
毎日の安心・安全を支えてくださる方々へ
6年生が代表してお礼の言葉を述べました。
そして、お花をプレゼントしました。
みんなで感謝の気持ちを伝えることができました。


一日入学(新一年生)

2月19日(金)
令和3年度に本校入学予定の児童の
一日入学を行いました。
5年生児童が上島田小学校の紹介をしました。
自分たちがタブレットで作成した資料で、
分かりやすく学校の一日の流れや教室、
行事等について伝えました。


交通安全教室も実施しました。
親子で横断歩道の渡り方を確認しました。


小中連携教員来校(6年算数)

2月18日(木)
この日は簡単なたし算の答えから、
数の秘密や課題を追求する算数ゲームを
紹介していただきました。みんな夢中になって
きまりを見つけようとしていました。


読み聞かせ

2月17日(水)
とても気温の低い朝でした。
朝の読み聞かせの時間が始まると、
どの教室でも集中して聞いている
子どもたちの姿が見られました。


ブロック参観日

2月9日(火)
一年間の学習でできるようになったことの中から
国語や音楽、その他の発表を各学年でしました。
子どもたちの一年間の成長を感じる時間となりました。

「1年生」
すずやトライアングル、タンブリンなどの打楽器を
曲に合わせて演奏しました。


「2年生」
お手玉を歌に合わせて披露しました。


「3年生」
ハンドベルで『エーデルワイス』の演奏をしました。


「4年生」
みんなでタブレットの機能を使って共同製作をした
紙芝居を発表しました。


「5年生」
タブレットを活用して資料を読み取り、算数の問題を
解いていきました。


「6年生」
1年生~6年生を振り返って、自分たちで『思い出劇学校編』を
演じました。


3年生 火おこし体験

2月3日(水)
3年生が昔の道具を使って、今度は火おこし体験を
しました。七輪を使っての体験でした。
地域の方に、マッチのすり方、火のおこし方などの
コツを教えていただきました。


暖をとるだけでなく、七輪の上でおいもを焼いたり、
あぶり出しをしたりしました。


1、2年生 手作りおもちゃで遊んだよ
1月26日(火)
1、2年生合同で、手作りおもちゃで遊びました。
「どんぐりごまずもう」や「オナモミのまとあてゲーム」
「魚つり」などのコーナーがありました。
お店やさん役の1年生は、とても上手に2年生に
遊び方を説明していました。


中学校の先生による授業参観

1月26日(火)
島田中学校の先生が、本校の1~6年生の
授業参観に来校されました。
3年生はタブレットを使って、解き方の
説明をする様子を観ていただきました。


3年生 洗濯体験

1月20日(水)
社会科の学習で、昔の道具を使って洗濯体験をしました。
たらいに水をはって、洗濯板でゴシゴシ洗うのは、
冷たくて、コツも必要で大変だったようです。
洗濯機の便利さと昔の人の苦労がよく分かりました。


5年生 プログラミング学習
1月29日(金)
今日は、5年生が地域の方からプログラミングについて
教えていただきました。スクラッチというソフトを使って
学習しました。「コード」という命令が書かれたブロックを
組み合わせて、対象物を自分の思うように動かします。
初めはなかなか思うようにいかないようでしたが、作業に
没頭している姿が見られました。
子どもたちは、地域の方に質問をしたり、友だち同士で
教え合ったりしながら、プログラミングについて楽しく
学び、興味をもつことができたようです。
感想を聞いてみると、「楽しくて夢中になった」という
児童もいました。今後、プログラミングについて学習を
深めていきたいと思います。



小中連携教員来校
1月14日(木)
月に一度の島田中小中連携教員の来校日でした。
5・6年生の算数の授業で個別指導をしていただきます。
写真は、6年生に公式をどのように使って
答えを導き出すのかアドバイス中の様子です。



英語で遊ぼう(1年生)

1月13日(水)
顔の部分(目・鼻・口・耳)を英語で
発音する練習をしました。ジェスチャー付きで
いつも楽しく学んでいます。



大根の収穫(1年生)

1月12日(火)
畑で育てた大根を収穫しました。土の中で大きく
育っていた大根です。それぞれ家に持ち帰って
おいしくいただきます。


切り干し大根作り(2年生、おおぞら学級)

1月12日(火)
畑で育てた大根をピーラーでうすくはがし、
ピンチハンガーにはさんで干しました。


毎日様子を見て、天日にあてたり、寒風にさらしたり
しながら、おいしい切り干し大根ができるのを楽しみにしています。


上島田地区「どんど焼き」
1月10日(日)
上島田小運動場で、上島田地区連合自治会主催の
「どんど焼き」が開催されました。
持ち寄ったお飾りや書き初めを燃やして、
今年1年の無病息災などを願いました。


冬休み明け~学校スタート

1月8日(金)
この冬一番の寒気襲来で、運動場は一面
真っ白な雪景色となりました。さっそく外に出て、
雪合戦を楽しむ姿が見られました。


新年を迎えて

1月5日(火)
今年も上島田小学校
児童・職員一同、心を合わせて
”希望”を胸にがんばります。
どうぞよろしくお願いします。


門松設置

12月25日(木)
地域の方に毎年校門に門松を飾っていただいています。
今年も立派な門松ができあがりました。2021年を
心新たに迎える準備が整いました。



第2回島田川っ子サミット

12月25日(木)
島田中学校で「第2回島田川っ子サミット」開催
島田中校区の4小1中がそれぞれ取り組んできた
活動を発表しました。どれも島田中学校のSLP宣言に
つながるものでした。各学校の取組を知ることが
できる貴重な時間でした。


さらに、各小学校でSLP宣言につながる活動を
どう活性化していくのか、その方法について話し合いました。
中学生がリーダーとなり、司会進行をしました。


インドネシアのことを教えていただきました。(2年)

12月23日(水)
遊びや食べ物、ダンスなどインドネシアのことについて
たくさん学ぶことができました。
日本との違いがたくさんあり、インドネシアのことが
もっともっと知りたくなりました。


英語であそぼう(2年)

12月23日(水)
今年最後の「英語であそぼう」でした。
次の日はクリスマス・イブということで、
プレゼントの話題で楽しくジェスチャーを
したり、発音をしたりしました。



きなこ作り(3年)

12月22日(火)
学校の畑で育てた大豆を使って、「きなこ作り」を
しました。地域の方に手順を教わり、きめ細やかで
香ばしいきなこができました。家に持ち帰って、
おもちと一緒にいただくことにしました。


ノート検定

12月22日(火)
ノート検定では、自分として自信があるページを担当に提出。
「検定チェック表」にもとづいてチェックをします。
全項目で○がもらえたら、金の合格シールを貼ります。
これからもノートを丁寧に書いたり、内容を整理して
わかりやすく書いたりする工夫を続けてほしいです。


消防団の方のお話(3年)

12月18日(金)
3年生が上島田地区消防団の方のお話を聞きました。
いろいろな消防に関係する設備があることを
教えていただきました。
学校にも消火栓があり、どのようにして使うのかも
説明を受けました。
普段から訓練を重ねておられることを知り、
大変さがよくわかりました。


人権教育参観日(全校)

12月18日(金)
5校時に、人権教育参観日を行いました。
友だちを大切にするとはどういうことなのかを
考えたり、いじめといじりの違いについて
具体的な行動で考えたりしました。


地域の方のお話(2年)

12月16日(水)
上島田地区の昔の様子を地域の方に
絵地図で詳しく教えていただきました。
島田駅周辺には商店がいっぱいで
映画館や旅館もあり、にぎやかだったことを知り、
2年生はとてもおどろいていました。


読み聞かせの日

12月16日(水)
今年最後の読み聞かせがありました。
ちょうどクリスマス前ということで、
ボランティアの方がクリスマスに関係する
お話を用意して読んでくださいました。


ユニット型研修

12月11日(金)
4年生の社会科「地域のはってんにつくした人々」の
授業研究に、本校職員だけでなく保護者の方々、
地域の方々にも参加していただきました。


i padを使っての紙芝居作りに挑戦しました。


伝え合おう インドネシア・日本

12月9日(水)
2年生が生活科の学習の時間にインドネシアのこと、
日本のことを調べて発表会をしました。


衣・食・住・自然のグループに分かれて、それぞれの国の
特徴となるものを紹介し合いました。もっともっと
お互いの国のことが知りたくなりました。


1年生 生活科

12月1日(火)
1年生が生活科の時間に
チューリップの球根を植えました。
1人2色選んで土に埋めました。
どんな花が咲くのか春が楽しみです。


給食カルタ

11月27日(金)
全校児童で作成した「給食カルタ」を
各学年毎に楽しみました。
読み札を給食委員会の児童が読み上げました。
食への感謝のことばがたくさん飛び交う
時間となりました。


第4回学校運営協議会

11月27日(金)
第4回学校運営協議会を開催しました。
今回は、議題の協議の後で、「新型コロナウィルス
~差別・偏見をなくそうプロジェクト」作成の
動画を視聴しました。


光紙芝居

11月24日(火)
「光紙芝居」の方に来ていただきました。
「魚ヶ縁の道作り」という紙芝居を
4年生に見せてくださいました。
社会科の学習がより深まる
お話を知ることができました。


小中連携

11月24日(火)
島田中から数学の先生が月に1度
5・6年生の授業に来てくださっています。
机間指導で子どもたちの学びの
アドバイスをしていただいています。


校内マラソン大会

11月26日(木)
いよいよ本番を迎えました。
澄んだ空気と暖かな日差しの下、
各学年、一生懸命コースを走り抜きました


コースの周辺では、走る子どもたちに
みんなで大きな拍手で応援しました。
みんな応援を力にかえて完走できました。


マラソン大会前日準備

11月25日(水)
明日はいよいよマラソン大会本番です。
今日は4、5、6年生が上島田運動公園へ行き、
清掃作業を行いました。みんな一生懸命に落ち葉を
集め、ごみ袋がいっぱいになりました。
保護者の方、CSの方にも手伝っていただき、
スムーズに作業を行うことができました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
きれいになった会場で気持ちよく走ることができそうです。




避難訓練

11月16日(月)
地震による火災を想定した訓練を行いました。
理科室からの出火だったため、体育館側から避難しました。
マスクの上からハンカチで口を押さえ、どの学年も
安全で速やかに避難することができました。
避難後、運動場で教頭先生から地震のときの身の隠し方や
消火器の使い方について説明がありました。
いざというときに備え、日頃から心構えをしておきたいと
思います。



6年生 教育実習生とのお別れ会

11月6日(金)
10月13日から4週間にわたって、6年生に
教育実習生を迎えていました。
この日は最後の日でしたので、6年生が企画した
「お別れ会」を開催しました。
笑顔いっぱいで楽しい会となりました。実習生にとって、
先生から学ぶことだけではなく、子どもたちからも
多くのことを学ぶ、貴重な4週間となったことでしょう。


5年生 校外学習

11月6日(金)
周防の森ロッジに校外学習に出かけました。
木工体験では、一人ずつコースターや箸、ペンダントを製作しました。
午後はウォークラリーをしました。少し迷いそうな山道でしたが、
みんなで協力して、問題を解きながら散策しました。



1、2年生 遠足

11月6日(金)
1、2年生で一緒に、上島田運動公園へ遠足に行きました。
2年生がリードして、遊びのお世話をしました。
秋のおだやかで澄んだ空気の中、ゆったりと楽しい時間が過ごせました。



3年生 町たんけん

11月2日(月)
小雨の中、町たんけんを実施しました。CSの方が出発前に、
昔の上島田の街並みを教えてくださいました。
島田駅周辺がにぎわっていた様子が地図からよく分かりました。


光警察署上島田警察官駐在所を訪問しました。
仕事の内容を説明してくださったり、
パトカーの中を見せてもらったりしました。


6年生 思い出旅行

10月29日(木)
周防小の6年生と合同で、「思い出旅行」に出かけました。
好天に恵まれ、秋の秋吉台、萩方面をゆったりとバス旅行しました。
秋吉台エコミュージアムでは、化石を探しました。


昼食後、萩焼のコップに絵付け体験をしました。
仕上がった器は、12月頃届く予定です。


学校に到着したのは17:20頃。保護者の方の
サプライズ企画がありました。ペットボトルランタンで
6年生みんなを温かく包んでお迎えしてくださいました。
思い出旅行のステキな締めくくりとなりました。


英語であそぼう(2年生)
10月28日(水)
朝から明るく楽しく英語に親しんでいます。
動作をつけて発音すると、すぐに声を出して言えます。
体育館に元気な声が響きました。



ノート検定

10月27日(火)
朝学の時間に1年生から6年生の各教室で
ノート検定を実施しました。
自分が選んだページを担任の先生以外の先生に
見てもらうこともできました。
チェック項目に〇がどんどんついていくと
うれしくて自信がつきます。
これからも学びを振り返ることができ、
次の学習へ行かせるノートづくりを
みんなでめざしてがんばります。


すもうの所作指導

10月26日(月)
一年生がCSの方からすもうの所作を習いました。
今年は9月のすもう大会は中止となりましたが、
来年までしっかりと覚えておきたいものです。


土俵ぎわに腰をおろして四股を踏むと、
力士になった気分になりました。


読み聞かせ

10月21日(水)
ボランティアの方が大型絵本で
読み聞かせをしてくださいました。
語りと絵の両方に、子どもたちは
集中してきいていました。


1年 いもほり体験

10月21日(水)
学校のグラウンド横の畑のいもほりをしました。
CSの方にほり方のコツを教えていただきました。
大小さまざまなおいもが収穫できて大喜びでした。

CSボランティアのみなさん
いつも 畑作りの アドバイス
ありがとうございます。


6年 クリーン作戦

10月19日(月)
家庭科の学習で学んだ「清掃のコツ」を生かして、
6年生が学校内のクリーン作戦に取り組みました。
いつもの掃除時間だけではとれないよごれを
道具や洗剤等を使って、きれいに落としていきました。


5年 社会見学

10月16日(金)
人間魚雷発射基地跡を見学しました。
今では、青く穏やかな海が目の前に広がっていました。
当時の様子を館長さんにくわしく説明していただき、
平和について考える時間となりました。


4年 社会見学

10月16日(金)
4年生も周防小と合同で、山口市方面へ出かけました。
山口県庁、県警本部、山口県児童センターを見学しました。
県議会場では、議員の皆さんのいすに座らせていただき、
説明を受けました。


3年 社会見学

10月16日(金)
周防小の3年生と合同で社会見学行ってきました。
ふるさと郷土館では、昔の道具をいろいろ見せていただき、
使い方も説明してくださいました。
この他、リサイクルパーク、イオン光店も見学しました。
見学してきたことをまとめて、
今後の社会の学習に生かしていきます。


英語で遊ぼう 第3回
10月14日(水)
1年生を対象に行いました。
講師の宮内先生の明るく
はつらつとした声かけで楽しく英語に慣れ、
発音の練習を繰り返すことができました。



おそうじマイスター登場

10月13日(火)
家庭科の学習支援として、地域の方に
おそうじのアドバイスをいただきました。
場所にあったそうじの仕方や
効率のよい仕方を教えていただき、
さっそく家庭生活に生かしていけそうです。



上島田小学校運動会

10月3日(土)
運動会を開催しました。
午前中で規模を縮小して実施しましたが、
みんな力一杯がんばりました。
応援ありがとうございました。


運動会前環境整備
10月1日(木)
9月30日(水)、SC(スクールカウンセラー)の
平岡先生の授業がありました。
4年生対象で”ストレス”への向き合い方について
考える時間でした。
”前向きに考えるコツ”も教えていただきました。


好きなことや楽しいことについて、
自分が感じたことと友達の感じたことを
交流すると、新たな気付きも生まれました。


全校練習

10月1日(木)
9月29日(火)、ラジオ体操の練習をしました。
6年生の代表のきびきびした動きが
お手本となっています。


指先まで力が入って
ひじもぴんと伸びていました。


運動会前環境整備

9月28日(月)
9月26日(土)、ボランティアとして
保護者、地域の方に参加いただき
約1時間、運動場の除草をしました。
見事にきれいになりました。1週間後の
運動会を整った環境で迎えることができます。
皆さん、ありがとうございました。


子どもたちでは日頃できない場所の除草は、
大人の方々が担当してくださいました。


第3回学校運営協議会

9月28日(月)
9月23日(水)、学校運営協議会を開催しました。
CS担当から5月から9月までの学校の様子を
写真で紹介していきました。
小中一貫教育の内容についても「島田川っ子サミット」の
紹介を通して伝えました。


その後、各部会の様子を
部長から話していただきました。


運動会の練習

9月25日(金)
9月23日(水)の3,4年生のダンスの様子です。
難しそうな振り付けもバッチリ覚えて、笑顔で
はつらつと踊っていました。


9月24日(木)の5,6年生の様子です。
心をひとつに、エールの練習です。
運動会が引き締まる時間になりそうです。


9月24日(木)の1,2年生のダンス練習です。
2曲目は大きく輪になり、かわいいスマイルを見せて
くれます。見ている側も思わずスマイルになります。


第2回 英語であそぼう(2年生)

9月25日(金)
9月23日(水)に行われた「英語であそぼう」の様子です。
2年生はすぐに昨年度の活動を思い出し、リズムに乗って
英語でカウントするゲームを楽しんでいました。


英語であそぼう(1年生)

9月16日(水)
9月9日(水)に行われた今年度初めての
「英語であそぼう」の様子です。
体育館での活動に切り替え、広い空間で
講師の宮内先生の声かけに合わせて
体全体を使ってのびのびと楽しく活動しました。


小中連携教員来校日
9月16日(水)
5年生と6年生の算数の授業の様子です。
小中連携教員の島田中学校の相本教諭が来校。
子どもたちへの個別のアドバイスをいただいています。



4年生 外国語活動

9月16日(水)
アルファベットの小文字を学習しました。
ABCの歌に合わせて覚えたり、絵の中から
かくれている文字を見つけ出したりしながら、
楽しく学習しました。



読み聞かせ
9月16日(水)
今年度初めての読み聞かせでした。
ソーシャル・ディスタンスを保つため
絵本との距離は遠くなりましたが、その分
子どもたちはボランティアの方の声や表情に
集中して聞いていました。



全校草取り

9月11日(金)
全校で運動場の草取りをしました。
根を強く張った草を抜くのは大変ですが、
みんなが力を合わせると見事にきれいになりました。



4年生 環境学習

9月10日(木)
光市環境事業課の方をゲストティーチャーとして迎え、
4年生がごみの分別やリサイクルに関する学習をしました。
クイズでの学びの中、牛乳パック5枚のリサイクルで
トイレットペーパー1個分の再生ができることを聞いて
みんなびっくりしていました。



運動会に向けて

9月10日(木)
初めての全校体育です。
「気をつけ」の姿勢を保つことも
大切な演技の一つです。
10月3日(土)の本番に向けて
みんなでがんばります。



今年度2回目の参観日です。

9月4日(金)
6年生は、国語の学習でした。
「熟語」を成り立ちで分類しました。
黒板に並んだ漢字の意味をじっくりと
考える時間にもなりました。


5年生は、算数の学習でした。
日常生活にあるような場面から、
約数について学びました。みんな、
真剣な表情で取り組んでいました。